fc2ブログ

第27回動物園前サイエンスカフェ 「大坂七墓巡り」

27回

第27回動物園前サイエンスカフェのテーマは「大坂七墓巡り」、話題提供は陸奥賢さんでした。「七墓巡り」は江戸時代に大阪で流行した風習で、近松門左衛門の作品にも、『賀古教信七墓廻』があります。当サイエンスカフェの会場近く、飛田もその七墓の1つで、紀州街道から大坂市中への入り口に当たり、処刑場と墓場がありました。大塩平八郎の死骸もここで張りつけにされ、晒されました。
一般には、墓参りは自分とつながる先祖の墓に参るものですが、七墓巡りは自分とは全く無縁の墓を巡り供養するという不思議な風習です。半ば肝試しでもあり、歌舞音曲をともなうエンターテインメントでもあったらしい。公的な祭事としての記録もなく、七墓が特定の7つの墓場をさすものでもなかった。しかも、大阪は20世紀にはいって急激に周辺郡部を飲み込みながら巨大都市化し、その結果、飛田をはじめ多くの墓場は商業地や宅地になり、その痕跡すら失われてしまいました。陸奥さんは、その失われた墓場をめぐるツアーを「七墓巡り」として復活させ、2011年から毎年お盆に開催しています。そして、なせか年々このツアーへの参加者が増えているそうです。陸奥さん自身は、2011年の東日本大震災で命を失った2万人近い人々への思いと、無縁の死者をお参りする七墓巡りが結びついたのだと言います。
DSC01708.jpg

大坂は冬の陣、夏の陣の壮絶な戦場となり、豊臣家が滅んだ後、江戸幕府の直轄地になりました。大坂は城主のいない都市として、江戸とは異なる町衆による自治が機能するようになりました。陸奥さんはその自治の事例として、町の決まりを定めた町式目の項目数が江戸では50項目しかなかったのに、大坂では500項目もあったことをあげました。式目には例えば、軒下に捨て子があった場合、その屋の住人は養育費の50%、両隣が20%、向いが10%を負担すると書かれていたそうです。また、江戸時代には、人間の死は今よりずっと日常的な光景であったし、大坂の町衆は、よそ者の野垂れ死ににもしばしば遭遇していたであろうと思われます。日々他人の死と向き合わざるを得ず、いずれ自分自身も無縁仏になってゆくことを知る大坂の町衆であったからこそ、七墓巡りという文化を生んだのかもしれません。
スポンサーサイト



Tag:当日の様子  Trackback:0 comment:0 

第26回 私たちの知らないクモの暮らし

第26回となった動物園前サイエンスカフェはクモの話でした。子どものときからクモに興味を持ち続けて、クモの研究者となった加村隆英さんにお話しいただきました。日本には蜘蛛学会もあり、300人もの会員が研究活動をしているそうです。

加村

はじめに、クモはその暮らしぶりから、造網、徘徊、地中に潜むの3つに分類されることが紹介されました。造網とは巣を張ることですが、実はクモの巣は、巣ではなく、獲物を捕らえる罠、住処は近くの安全な場所に。強くて弾力性のある糸を使って獲物を魚釣りのように釣り上げるクモもいるそうです。

クモが網を張る手順も決まっているそうで、先ず縦糸を張り、その次に内側から粘着性の無い足場糸を外側にむかって円周状に貼ってゆき、最後に外側から内側に足場糸を外しながら、粘着糸を張ってゆき網を完成させます。粘着糸は糸そのものに粘着があるのではなく、粘着性のある液体を粘球として付着させているとのこと。
misujihaetori.jpg
ハエトリグモは、徘徊性のクモで、獲物を捉えるため両眼視できるとても良い目を持っているそうです。ただし、クモには8つ眼があります。トタテグモは地中に棲み、巣の扉の隙間から外を覗いていて、近くを通りかかった獲物を素早く捕らえて巣に引きずり込みます。

クモは風まかせですが、空を飛ぶこともできます。小さい子どものクモは糸を出して風に乗り、長距離を移動することができるそうです。うまく上空まで舞い上がってジェット気流に乗れば、大陸間も移動できるとのこと。

加村さんは、今でもクモの研究はあまり進んでおらず、生活史も分からないものが多いと言われました。その原因は飼育が難しいから。実際にクモの生活史を明らかにするため、30個の卵からクモを育てたけれど最後に大人になったのはたった1匹であったという経験も紹介されました。その時、突然変異で飛べないショウジョウバエを飼育して、それを肉食のクモのえさにしたそうです。

参加者からは、昆虫にくらべてクモは多様性が少ないのではないかという質問。これに対して、加村さんは、私たちがクモと言っているのは狭義のクモであって、ダニも含めると非常に大きな動物のグループを形成していると答えました。

chugatakogane[1]
また、ポスターにあるコガネグモの巣には、なぜジグザクの模様が放射状にあるのかという質問も。これに対して、加村さんはこれは白帯と呼ばれており、餌昆虫の誘引や鳥に対しての警告など諸説あるとのこと。人間の身近に実はたくさんいるクモの暮らしを知ることができて、彼らにちょっと愛着がわいた気にもなりました。さらに、生物進化の不思議も垣間見ることができたサイエンスカフェでした。

Tag:当日の様子  Trackback:0 comment:0 

氷の天体に隠れた海と生命

24回

11月18日(土)、動物園前では久しぶりの天文の話題。地球外生命の探索というテーマでは、5年前の第1回以来。中学生や親子での参加もありました。
生命の源と言われている水は、実は宇宙空間ではありふれた物質。問題は、生命が誕生するには、液体の水が存在すること。太陽系では、ちょうど地球が表面に海が存在。しかし、地球より太陽に近い金星は灼熱地獄、地球の外側の火星は昔海があったかもしれないが、大気も希薄で、砂嵐の吹き荒れる乾いた世界。太陽系で海のある惑星は、地球だけなので、かつては太陽系で生命が存在するのは地球だけかもしれないと思われていました。

DSC01570.jpg

ところが、最近、木星や土星の衛星には、表面が氷におおわれているだけでなく、内部にはたくさんの液体の水を蓄えているらしいことが分かってきました。木星の氷惑星エウロパは地球の海よりも多い水を蓄えているらしい。惑星科学を研究する木村さんは、最近の惑星探査によって、それらがどれくらい確かになってきたのかを解説しました。土星の衛星の氷の割れ目から噴き出すガスには、アンモニアやメタンが含まれてることも惑星探査機で確認されたそうです。これらの衛星も地球と変わらない年齢なので、その海には独自に進化した生き物が棲んでいるかもしれません。さらに想像を膨らませると、生命もまた宇宙の中でありふれた存在なのかも。
日本とヨーロッパチームは、2022年に木星の衛星へ探査機を打ち上げ、2029年に木星に到達するそうです。今日のサイエンスカフェに参加してくれた中学生は、そのころ大学でその探査機の観測結果を手にして研究に没頭しているのかもしれません。
夢の広がるサイエンスカフェでした。

Tag:当日の様子  Trackback:0 comment:0 

第23回動物園前サイエンスカフェ「大阪の来るべき地震に備える」

23回
巨大地震、東日本大震災によって発生した大津波が街を飲み込んでゆく恐ろしい光景は、私たちに強い衝撃を与えました。しかし、それは東北地方だけのことではなく、同じ規模の巨大地震、「南海トラフ地震」が近い将来起こることが予測されています。南海トラフは、東海から九州の太平洋側沖合で、フィリピン海洋プレートが沈み込んでゆく深い溝のことです。その沈み込み部分に蓄積された歪みを解消するために、ユーラシア大陸プレートが一気に跳ね上がることで、マグニチュード(地震の規模)9クラスの巨大地震が発生します。
南海トラフの西の端から断層が割れ始めるとすると、秒速3kmを超えるスピードでその割れが東に進んでゆきます。しかし、南海トラフは全長700kmもあるので、地震の揺れは3分も続くことになります。この長時間続く大きな揺れは、東日本大震災でも経験されました。大阪では震度(地震の強さ)6クラスの揺れになりますが、それが3分も続くことになります。大阪平野はもともと海底であったところに、土砂が堆積してできた土地なので、地盤が軟弱で、揺れが長時間続くと液状化し、そのことによって、建物や堤防などの大きな構造物が沈んだり、崩壊することも心配されると、田結庄さんは解説しました。
DSC01488.jpg
東日本大震災と同じメカニズムで発生する南海トラフ地震でも巨大津波が発生します。大阪の場合には、高知沖が震源域になった場合に、大きな津波が来ると予想されるそうです。大阪湾では一番奥まった淀川河口域で、津波高さが最大になります。津波は波ではなく、高速で押し寄せる水流と考えられます。そのため、たった水深30cmの津波でも人間は流されてしまうことに。さらに防潮堤を乗り越えて押し寄せる津波は、津波高さの1.5倍も高い場所まで遡上します。これを「遡上高さ」と言います。西成区や浪速区の海抜は2m位なので、液状化で堤防が崩れた場合には、津波被害は避けられないと思われます。
大阪の場合、さらに深刻なのは、湾岸域にたくさんの石油類が貯蔵されていて、地震で4万キロリットルもの油が流出し、それらは施設内に留まらず、津波によって市街域に流れ込んでくることに。それらにはほぼ確実に火が付くので、津波が街に火災を運んでくることになります。
DSC01494.jpg
サイエンスカフェには、西成区の防災担当の職員の方にも参加していただきました。西成区は、これまでも災害への備えと災害時の助け合いについて理解を広めるため、防災担当職員による出前講座を実施して来ました。しかし、今回のサイエンスカフェでは、地震災害によって、それぞれの地域ごとに可能な限り具体的に何が起こるのかを知っておくことがとても大切であることを、防災担当職員の方にも認識していただけたのではないでしょうか。
地震で具体的に何が起こるかを知ることによってはじめて地域に必要な対策も明らかになり、一般的な注意喚起に留まらない地域住民の行動計画も策定できるようになります。しかし、それは区役所の対応できるレベルを超えてしまっているので、大阪市や大阪府が大学・研究機関と協力して進めるべきでないかということが議論されました。

Tag:当日の様子  Trackback:0 comment:0 

マグロ養殖は持続可能なのか

 大阪市西成区の商店街、動物園前1番街が主催する「動物園前サイエンスカフェ」は、1月28日、おとなしいマグロを作出してマグロ完全養殖に役立てるというゲノム編集技術の産業利用について知るために、水産研究・教育機構西海区水産研究所(長崎市)から玄浩一郎さんを話題提供者に招きました。この企画は、農水省の「農林水産先端技術の社会実装の加速化のためのアウトリーチ活動強化委託事業」による講師派遣を利用させていただきました。農水省は、この「アウトリーチ活動」支援によって、遺伝子組換え農水産作物の社会的受容を向上させようとしています。

DSC01467.jpg

 2014年11月、国際自然保護連合IUCNは太平洋クロマグロを絶滅危惧種に指定しました。これは近年、マグロの需要が国際的に高まる一方で、個体数が減り続けていることによります。実は、太平洋クロマグロは、日本近海で産卵、稚魚から幼魚まで成長し、やがて太平洋を横断するまでの成魚になるということが、最近になってようやく分かってきたそうです。日本では、これまでも、マグロの養殖がおこなわれてきましたが、それは日本近海で育った天然幼魚を捕獲し、それを生簀に移して育てるというものでした。これでは、天然のマグロが枯渇すると養殖も成り立たなくなってしまいます。

 このようなことから、マグロの受精卵から成魚までの完全養殖への関心が高まっていました。良く知られているように、近畿大学は2002年にマグロの完全養殖に成功し、既に近大マグロというブランドで市場に流通しています。

 日本近海で、雌マグロは海面近くを泳ぎながら、直径1 mmの卵を何100万個も放卵、この雌を追う雄マグロが海水中に精子を放出して受精します。卵は小さく卵黄をほとんど持たないため、孵化した稚魚は直ちにプランクトンを捕食するようになります。さらに共食いもしながら、わずか3か月で30 cmにまで成長。つまり、マグロはたくさんの卵を産んで、そのたくさんの稚魚に海の栄養を広くかき集めさせ、やがて結果的にそれらが少数の成魚の体を作ってゆくという生存戦略を取っています。

DSC01465.jpg

 マグロは高速で泳ぐ魚です。紡錘形の体や鰭の形、表皮までも、水の抵抗を減らし高速遊泳に適しするよう進化しています。一方、マグロは自分で鰓を動かすことをしないので、常に泳いでいないと呼吸困難になって死んでしまいます。そのため、マグロの養殖のためには、直径40 m、水深20 mもの大きな生簀が必要になります。

 マグロは光などの刺激に敏感に反応して、瞬発的に時速60kmもの高速で泳ぎ、その結果生簀の網に激突して死ぬということもよくあるそうです。また、日本海で行われている天然マグロ漁では、網が使われていますが、捕獲する時にマグロが激しく暴れ、体温が上昇し肉が「焼ける」という現象を起こすそうです。焼けてしまった肉は著しく食味が劣化するのですが、それらは回転ずしに出荷されてゆくとのこと。天然物で有名な大間マグロであっても、捕獲に時間がかかり暴れたときにはやはり肉が焼けてしまうそうで、天然マグロには当たりはずれがある。その点、養殖マグロはよく管理されているので、めったにはずれは無いそうです。

 西海区水産研究所の玄さんたちは、マグロ養殖をより容易にすることを目指し、刺激に敏感な反応に関与する遺伝子をゲノム編集技術で切断し、「おとなしい」マグロ稚魚を作ることに成功しました。しかし、実際にはマグロは、サケのように人工授精ができないので、水槽で飼ったマグロが産卵受精するのをひたすら待ち、産卵したら直ちに水槽から受精卵を回収、卵割が始まる1時間ほどの間に素早く、顕微鏡の下で1個1個卵に人工制限酵素を注入するという気の遠くなるような作業をせねばなりませんでした。

 また、そもそもたくさんの卵からわずかの成魚が成長するというマグロの生存戦略のため、遺伝子操作を成功させた稚魚を成魚まで成長させるのもたいへんです。しかし、一旦「おとなしい」マグロが成魚まで成長すれば、その子もおとなしい遺伝子を保持しているので、おとなしいマグロの完全養殖のサイクルが可能になります。

 しかし、完全養殖といっても、今のところマグロの養殖には人工飼料はなく、マグロを1 kg成長させるのに、15kgものサバが与えられているそうです。マグロは太平洋の生態系の頂点にあります。人間はそのマグロを日常の食卓に乗せ続けようとする。気候変動とも関連し、地球規模で漁業資源が減少し続けている中、はたしてマグロ養殖は持続可能なのでしょうか?遺伝子操作の産業利用を考えるという企画でしたが、むしろ海洋生態系と食のあり方を考えるサイエンスカフェになりました。

Tag:当日の様子  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

zoomae

Author:zoomae
動物園前サイエンスカフェの企画運営をしています。
ご感想など頂けると幸いです。

最新コメント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR