fc2ブログ

(予告) 第8回「地域医療をどうするか」

第8回動物園前サイエンスカフェ

第8回ポスター 2


(↑クリックすると大きな画像が表示されます)

9月1日(日)16時~18時

「地域医療をどうするか」 
話題提供:高鳥毛敏雄さん(関西大学・NPO法人ヘルスサポートおおさか)
場所:動物園前1番街


場所:動物園前1番街アーケード
(新世界ジャンジャン横丁から南へ1分、地下鉄動物園前2番出口すぐ)
参加費:無料
事前予約:不要

すすむ高齢化、医療費の増大、
決して他人ごとではなく、私たち一人ひとりもいつ病気になり、
大きな負担を背負うか分からない。
そんな今この商店街・この街にできることは…?

一緒に考えてみませんか?お待ちしております。
スポンサーサイト



Tag:イベント予定  Trackback:0 comment:0 

0629「観光まちづくりをかんがえる。 -新今宮周辺・商店街のこれから-」

第7回 「観光まちづくりをかんがえる。―新今宮周辺、商店街のこれから―」 
6月29日 16:00~18:00
話題提供:松村嘉久さん(阪南大学国際観光学部)

SCC629.jpg


動物園前サイエンスカフェも第7回を迎えました。
開始から1年、これまでお付き合い下さった方も、初めての方も今後ともよろしくお願い致します。

さて、前回のテーマは新世界・動物園前商店街の周辺地域の歴史
今回は打って変わって、これからの動物園前商店街周辺のまちづくりについて話し合いました。

話題提供を務めて下さったのは、阪南大学国際観光学部の松村先生。
先生は、学生とともに新今宮観光インフォメーションセンター(新今宮TIC)を運営しているほか、
様々な企業、組織と協力して新今宮周辺の観光マップなどを作成しています。

そんな活動の中から先生が提案するのは、急増する外国人観光客を商店街活性化に活かすこと。
数年前は風評被害等もあり、敬遠されがちな地域だったというイメージをお持ちの方も多いと思います。
大阪にお住いの方でも新今宮の外国人観光客のことを知らない方は多いのではないでしょうか。

ですが、少し新今宮周辺を歩いてみれば外国人観光客を目にする、それほどのレベルまで増えているのです。
では彼らはどこに行くのか、というと難波・心斎橋や新世界には行くものの、
大型商業施設のある阿倍野方面には足を運びません…。
その代わり、大阪に住む人々は阿倍野方面で買い物をするものの、観光のために新世界方面に行くことはありません。

阿倍野方面、新今宮方面をつなぐ道には動物園のある、天王寺公園が。
ここにさえぎられて周辺地域を周遊しにくくなっているのだとか。

周遊しやすい街にするためには一区だけではうまくいきません。
様々な団体、交通社、地域行政等が個々で動くのではなく、一体となって問題を共有し、解決に取り組むこと。
その重要性を感じた2時間でした。

ディスカッションでは先生と来場者の間で、商店街をどう生かすかについて活発な意見が交わされました。
外国人向けのバーを開くことや、イベントの提案など新たな案が見えてくるとともに、
地域特有の問題点も多く見えてきました。

課題は多いですが、今回のサイエンスカフェが少しでも地域活性化を考えるきっかけになればと思います。

次回は9月となります。今回に引き続き、会場である西成区の地域医療について考えます。
どうぞお楽しみに!

Tag:当日の様子  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

zoomae

Author:zoomae
動物園前サイエンスカフェの企画運営をしています。
ご感想など頂けると幸いです。

最新コメント
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR