1221 「みんなで考えよう 薬の使い方・薬局の使い方」
第10回 「みんなで考えよう 薬の使い方・薬局の使い方」
12月21日 14:00~16:00
話題提供:稲垣真弓さん(大阪ファルマ・プラン)
助言:寺岡敦子さん(医薬情報センターあさひ)

(クリックすると画像が大きく表示されます)
先日、記念すべき第10回動物園前サイエンスカフェが行われました。
今回のテーマは薬。
普段あまり薬を飲まない方が多かったように思いましたが、いつお世話になるか分からないもの。
薬さえ飲めば何でも治る!なんて安易に使わずに、薬は正しく使いましょうというお話でした。
-症状が良くなったから薬を飲むのをやめよう
-水がないからジュースで飲んじゃおう
-朝に飲み忘れたからお昼に2倍飲んじゃおう
-ずっと前に開けた薬だけど…まだ使えるよね
-同じような症状だから人にあげちゃっていいよね
…いけません!
私たちのこのような身近な疑問や間違いに丁寧に答えて下さいました。
また、飲み忘れを防ぐお薬カレンダーの実物や、お薬を飲みやすくするグッズを実際に見せて下さいました。
たとえば自分の飲んでいる薬をメモしておく、お薬手帳。
なじみのないものと思いきや、見たことのある可愛らしいキャラクターのデザインで驚きました。
調剤薬局で配布されているそうです。
転勤が多くかかりつけの病院が定まっていない方、
そうでない方も、もしもの災害時などに役立ちますよ。
そして今回司会の私が一番驚いたのは、
貧血治療のための鉄剤をもしお茶と飲んだらどうなるか?という実験。
鉄剤がお茶に含まれるタンニンという成分と反応して、お茶が真っ黒になってしまいました。
お茶の成分タンニンと反応すると鉄剤は吸収されにくくなってしまうようです。
ちょっと難しいお話ですが…
これは、お薬と何を一緒に飲むかを間違えると、成分が変化することもあるので注意!というお話でした。
その他、お酒と飲むと…?
お薬とアルコールのダブルパンチで肝臓に負担がかかってしまいます><
お酒は元気になるまで我慢しましょう。
お医者さんは私たちがちゃんと飲んでいると思ってお薬を出しているとのこと。
だからもしも「飲むのを止めようかな」とか「飲み方が不安だな」など疑問に思ったら、
自分で判断せずにお医者さんに相談しましょう。
今回はお薬の難しさを感じるとともに、
もしも今以上に、薬が気軽にインターネットで購入できるようになったら、
トラブルが続くのではないかなと心配になりました。
今回来れなかった皆さんもぜひ考えてみて下さいね。
また、今回は大阪大学の薬学部の学生たちも聞きに来てくれました。
授業とは一味違う薬の話が聞けたでしょうか…?
この日は本当に寒く、自慢のエアコンも敵わないほど…。
アンケートの「さむかった」「別の会場がよい」という声もありました。
ご来場いただいたみなさんにはご迷惑おかけしました。
ですが!
「商店街で行なうサイエンスカフェ」という形が特徴の動物園前サイエンスカフェは
次回も懲りずに商店街でお待ちしております。
次回についてはまた更新いたしますのでお待ちください。
12月21日 14:00~16:00
話題提供:稲垣真弓さん(大阪ファルマ・プラン)
助言:寺岡敦子さん(医薬情報センターあさひ)

(クリックすると画像が大きく表示されます)
先日、記念すべき第10回動物園前サイエンスカフェが行われました。
今回のテーマは薬。
普段あまり薬を飲まない方が多かったように思いましたが、いつお世話になるか分からないもの。
薬さえ飲めば何でも治る!なんて安易に使わずに、薬は正しく使いましょうというお話でした。
-症状が良くなったから薬を飲むのをやめよう
-水がないからジュースで飲んじゃおう
-朝に飲み忘れたからお昼に2倍飲んじゃおう
-ずっと前に開けた薬だけど…まだ使えるよね
-同じような症状だから人にあげちゃっていいよね
…いけません!
私たちのこのような身近な疑問や間違いに丁寧に答えて下さいました。
また、飲み忘れを防ぐお薬カレンダーの実物や、お薬を飲みやすくするグッズを実際に見せて下さいました。
たとえば自分の飲んでいる薬をメモしておく、お薬手帳。
なじみのないものと思いきや、見たことのある可愛らしいキャラクターのデザインで驚きました。
調剤薬局で配布されているそうです。
転勤が多くかかりつけの病院が定まっていない方、
そうでない方も、もしもの災害時などに役立ちますよ。
そして今回司会の私が一番驚いたのは、
貧血治療のための鉄剤をもしお茶と飲んだらどうなるか?という実験。
鉄剤がお茶に含まれるタンニンという成分と反応して、お茶が真っ黒になってしまいました。
お茶の成分タンニンと反応すると鉄剤は吸収されにくくなってしまうようです。
ちょっと難しいお話ですが…
これは、お薬と何を一緒に飲むかを間違えると、成分が変化することもあるので注意!というお話でした。
その他、お酒と飲むと…?
お薬とアルコールのダブルパンチで肝臓に負担がかかってしまいます><
お酒は元気になるまで我慢しましょう。
お医者さんは私たちがちゃんと飲んでいると思ってお薬を出しているとのこと。
だからもしも「飲むのを止めようかな」とか「飲み方が不安だな」など疑問に思ったら、
自分で判断せずにお医者さんに相談しましょう。
今回はお薬の難しさを感じるとともに、
もしも今以上に、薬が気軽にインターネットで購入できるようになったら、
トラブルが続くのではないかなと心配になりました。
今回来れなかった皆さんもぜひ考えてみて下さいね。
また、今回は大阪大学の薬学部の学生たちも聞きに来てくれました。
授業とは一味違う薬の話が聞けたでしょうか…?
この日は本当に寒く、自慢のエアコンも敵わないほど…。
アンケートの「さむかった」「別の会場がよい」という声もありました。
ご来場いただいたみなさんにはご迷惑おかけしました。
ですが!
「商店街で行なうサイエンスカフェ」という形が特徴の動物園前サイエンスカフェは
次回も懲りずに商店街でお待ちしております。
次回についてはまた更新いたしますのでお待ちください。
スポンサーサイト