08.30「こどもサイエンスカフェ」レポート
更新が大変遅くなってすいませんでした。
8月30日に商店街で子供を対象にしたサイエンスカフェを行いました。
といっても、いつものようなお話、ディスカッションではなく手軽に出来る実験を楽しんでもらおうというもの。
今回は盛りだくさんだったので画像を多めに紹介します。

これはぜーんぶコマです。回すと色が変わるもの、
ライトを当てると模様がちかちかするもの、など種類の多さにはびっくり。

これもコマ。大阪の工場の職人さんの技術がつまっているんです。
金属で出来ていてぶつかり合うときれいな音がします。
コマを紹介して下さった山崎さんが、コマの大会を勝ち抜いた渾身の作品を持ってきてくださいました…が、
(落ちて一部壊れてしまい…その場の空気が一瞬凍ったハプニングもありました…)

男の子が挑戦しているのは回すのにコツがいるコマ。
くるくると勢いをつけてから下に放つと光りながら回ります。
が、これが難しい。ハマったようでしばらくその場を離れませんでした…。
なんと東京から遊びに来て偶然通りがかってくれたとのこと。大阪はいかがでしたか?^^

こちらはエコーマイク。単なる糸電話とは違って新しかったのでは?

手作り笛を吹いている様子。大人も童心に帰って夢中になっていますね。

こちらは大人気だった実験。まんべんなく濡らした手をボウルにつけて水をはねさせます。
結構難しいのですが、コツをつかんだ皆さんが次々と成功させていました!
いかがでしたか?私自身、一番感激したのは
発泡スチロールにレモン汁をかけるとあっという間に発泡スチロールが溶けてしまうもの。
身近なレモン汁にそんな効果があったとは、と驚きのあまり何度もやりました。
理科が苦手でも、こういう小さなことから興味を持ってもらえると嬉しいですね。
次回のテーマは「小児ついな」です。
11月15日(土曜) 14時~16時
日本ではまだなじみの薄い言葉ですが、この機会に知ってみませんか?
ご来場お待ちしております!
8月30日に商店街で子供を対象にしたサイエンスカフェを行いました。
といっても、いつものようなお話、ディスカッションではなく手軽に出来る実験を楽しんでもらおうというもの。
今回は盛りだくさんだったので画像を多めに紹介します。

これはぜーんぶコマです。回すと色が変わるもの、
ライトを当てると模様がちかちかするもの、など種類の多さにはびっくり。

これもコマ。大阪の工場の職人さんの技術がつまっているんです。
金属で出来ていてぶつかり合うときれいな音がします。
コマを紹介して下さった山崎さんが、コマの大会を勝ち抜いた渾身の作品を持ってきてくださいました…が、
(落ちて一部壊れてしまい…その場の空気が一瞬凍ったハプニングもありました…)

男の子が挑戦しているのは回すのにコツがいるコマ。
くるくると勢いをつけてから下に放つと光りながら回ります。
が、これが難しい。ハマったようでしばらくその場を離れませんでした…。
なんと東京から遊びに来て偶然通りがかってくれたとのこと。大阪はいかがでしたか?^^

こちらはエコーマイク。単なる糸電話とは違って新しかったのでは?

手作り笛を吹いている様子。大人も童心に帰って夢中になっていますね。

こちらは大人気だった実験。まんべんなく濡らした手をボウルにつけて水をはねさせます。
結構難しいのですが、コツをつかんだ皆さんが次々と成功させていました!
いかがでしたか?私自身、一番感激したのは
発泡スチロールにレモン汁をかけるとあっという間に発泡スチロールが溶けてしまうもの。
身近なレモン汁にそんな効果があったとは、と驚きのあまり何度もやりました。
理科が苦手でも、こういう小さなことから興味を持ってもらえると嬉しいですね。
次回のテーマは「小児ついな」です。
11月15日(土曜) 14時~16時
日本ではまだなじみの薄い言葉ですが、この機会に知ってみませんか?
ご来場お待ちしております!
スポンサーサイト